水無月

6月1日からは陰暦六月の

異称で、みなつきともいう。

「な」は「ない」の意に意識

されて「無」の字があてられて

いるが、本来は「の」の意で、

「水の月」「田に水を引く必要の

ある月」の意だろうという。

暑さで水がかれるところから

ミズナシズキ(水無月)、

ミズナヤミズキ(水悩月)、

この月に田に水を入れる

ところから水月ともいわれて

いる。

今年は例年通り曳山行事が

執り行われます。

港衆の心意気で完璧に

災いを吹き飛ばし

ましょう。

PAGE TOP